2022年11月1日 / 最終更新日 : 2022年11月1日 shonansp 事務所だより 11月は「過労死等防止啓発月間」です 厚生労働省では、11月を「過労死等防止啓発月間」と定め、過労死等をなくすためにシンポジウムやキャンペーンなどの取組みを行います。これは、「過労死等防止対策推進法」に基づくもので、過労死等を防止することの重要性について国民 […]
2022年11月1日 / 最終更新日 : 2022年11月1日 shonansp 事務所だより 副業・兼業の実態調査と導入の検討に向けて 先ごろ、「副業・兼業の促進に関するガイドライン」パンフレットの改訂版が厚生労働省から公表されました。7月に改訂された兼業副業ガイドラインの解説や副業・兼業に関するモデル就業規則の規定、各種様式例がまとめられています。こう […]
2022年10月28日 / 最終更新日 : 2022年10月28日 shonansp 事務所だより 新型コロナウイルス感染者の療養期間が短縮されました 厚生労働省は、9月7日付の自治体への事務連絡「新型コロナウイルス感染症の患者に対する療養期間等の見直しについて」において、新型コロナウイルス感染者の療養期間を、現在の原則10日間から7日間に短縮することを発表し、同日から […]
2022年10月28日 / 最終更新日 : 2022年10月28日 shonansp 事務所だより 賃金不払残業と解消のための取組事例 ~厚生労働省「監督指導による賃金不払残業の是正結果(令和3年度)」より ◆企業の賃金不払い 賃金の不払いは、労働者の生活に直結する大きい問題であることから、最も労働基準監督署(労基署)に相談が寄せられやすいものの一つです […]
2022年10月28日 / 最終更新日 : 2022年10月28日 shonansp 事務所だより 「インボイス制度」への対応~東京商工リサーチの調査より 2023年10月からインボイス制度(適格請求書等保存方式)が始まります。 インボイス制度では、事前に登録した事業者のみが適格請求書(インボイス)を発行できます。売主は買主から要求されるとインボイスの交付が必要になり、その […]
2022年10月28日 / 最終更新日 : 2022年10月28日 shonansp 事務所だより 10月から始まる社会保険適用拡大への対応はお済みですか? ◆従業員数101人以上の会社のパート・アルバイトが厚生年金・健康保険の加入対象に 加入対象は、(1)週所定労働時間20時間以上、(2)月額賃金8.8万円以上、(3)2カ月超雇用見込みがある、(4)学生ではない、の4つに該 […]
2022年8月5日 / 最終更新日 : 2022年8月5日 shonansp 事務所だより 新型コロナに係る傷病手当金の支給に関するQ&Aが改訂されています 「新型コロナウイルス感染症に係る傷病手当金の支給に関するQ&A」が改訂され、新たに7つのQが追加されました。例えば、次のようなものです。 〇被保険者が、業務災害以外の事由で罹患した新型コロナウイルス感染症の […]
2022年8月5日 / 最終更新日 : 2022年8月5日 shonansp 事務所だより 情報公開を要請 「副業・兼業の促進に関するガイドライン」の改定 副業・兼業については、これまで厚生労働省「副業・兼業の促進に関するガイドライン(平成30年1月策定)」(以下「ガイドライン」)において、労働者が安心して副業・兼業に取り組むことができるよう、労働時間管理や健康管理等の在り […]
2022年8月5日 / 最終更新日 : 2022年8月5日 shonansp 事務所だより 今後の在宅勤務はどうする? ◆29.1%の企業で約1割の従業員が在宅勤務を実施 東京商工リサーチが行った調査によると、2022年6月時点で「在宅勤務を実施している」と回答した企業は29.1%だそうです。2021年10月に行った同じ質問に対する回答結 […]
2022年7月8日 / 最終更新日 : 2022年7月8日 shonansp 事務所だより 労災死亡者数、休業4日以上の死傷者数ともに増加 ~厚生労働省「令和3年の労働災害発生状況」から 厚生労働省が5月30日、令和3年の労働災害発生状況の取りまとめを公表しました。労働災害を減少させるために国や事業者、労働者等が重点的に取り組む事項を定めた中期計画である「第13次労働災害防止計画」(以下「13次防」という […]